Q&A
よくあるご質問
- 母子手帳やお薬手帳は必要ですか?
- 母子手帳はお子様の生育歴の確認のため、また内服されているお薬内容を確認するためにお手持ちのお薬手帳をお持ちください。継続処方を希望される場合は、後発医薬品の薬剤名と用法・用量の確認が必要です。
- 予防接種や血液検査時に、痛み止めの対応はしていますか?
- 当院では予防接種部位の疼痛緩和目的に冷却パックをあてたり、局所麻酔薬のエムラパッチ併用のご提案をしています。お気軽にご相談ください。
- アレルギー診療はしていますか?
- 当院ではアトピー性皮膚炎やアレルギー性鼻炎、食物アレルギー、気管支喘息の対応をしています。必要に応じて専門の医療機関にご紹介します。
- マイナンバーカード(もしくは健康保険証)と医療費受給証について
- 初めてご来院いただく際や、月が変わって最初の受診時は、マイナンバーカード(もしくは健康保険証)と医療費受給資格証をお持ちください。マイナ保険証はマイナポータルというアプリ・サイトをみていただくと4ヶ月、1歳6ヶ月、3歳時の健診結果が反映されるようになっており、集団健診を受けられた時のおこさまの成長記録の確認ができます。健康保険証とマイナカードの紐付けが確認できない場合は健康保険証の認証ができないのでご注意いただく必要があります。
お役立ちサイトのご紹介
- Know VPD!
- 「VPD(ワクチンで防げる病気)を知って、子どもを守ろう」の会
- こどもの救急
- 日本小児科学会HP上「こどもの救急」
- 富山県感染症情報
- 富山県感染症情報センター
- 日本中毒情報センター
- 公益財団法人 日本中毒情報センター
- ねねット高岡
- 高岡市の子ども・子育て支援ネットワーク
機能強化加算について
当院は、「かかりつけ医」として次のような取組を行っています。
- 医療機関の受診状況および処方されている医薬品の把握と必要な服薬管理
- 健康診断の結果等の健康管理に係る相談
- 保健・福祉サービスに関する相談
- 夜間・休日の問い合わせへの対応
- 必要に応じて専門医又は専門医療機関への紹介
医療情報取得加算、医療DX推進体制整備加算
- オンライン資格確認を行う体制を有し、取得した診療情報を診療に活用しています。
- マイナンバーカードの健康保険証利用を進め、受診歴、薬剤情報、その他必要な診療情報を取得・活用することにより医療DXを通じた質の高い医療の提供を目指しています。
- 電子処方箋の発行が可能です。
外来感染対策向上加算
- 感染管理者である院長を中心に職員全員で院内の感染対策を実施しています。
- 初再診にかかわらず発熱患者様を受け入れます。
- 発熱患者様については、一般の患者様と分離した診療・待機が可能な陰圧装置と独立空調を配備した診察室を準備しています。
- 院内感染対策マニュアルを策定し、職員全員で共有し感染対策を実施し院内感染発生の予防に努めています。
- 抗菌薬は厚生労働省の「抗微生物薬適正使用の手引き」に則り適正に使用します。
- 職員に対し感染防止に関する定期的な研修を実施しています。
明細書発行体制等加算
- 療担規則に沿った診療明細書を無償で交付しています(医療費の内容が分かる領収証および個別の診療報酬の算定項目や使用した薬剤、検査の名称が記載された明細書を発行)
一般名処方加算
- 一般名処方とは、医薬品の供給が不安定な場合でも必要な治療を継続できるよう配慮した取り組みで薬剤の有効成分の名称を用いて処方を行います。